2018/08/21
WordPressの新エディタGutenberg(グーテンベルク)を使ってみる!

WordPressは今バージョンが4.9.8。
これがもうすぐ5.0に。
大きく変更になるのは今初めて使っているこの「書くためのツール=エディタ」
全く新しすぎて私自身も戸惑っています。。。
そうすると、初心者の方では更に使い方に慣れるまで時間がかかってしまいそう…と感じました。
今回は、まずはその前に使い慣れていきましょう!
そして、準備万端にして5.0になることを待ちましょう。
コンテンツ
ブロックという概念
Webサイトというのは何で作られていたとしても、四角い箱の積み重ねでできています。
その箱はディブ(div)というタグでテキストや画像を囲っています。
その箱を「右・左・中央に、寄せて」その箱をいい具合に配置して作られています。
「直感的に書けない」これまでのWordPress
WordPressでブログを書くことを説明する時に「Wordで書く感じです。」とよく言います。
これでだいたいはわかっていただけるのですが、実は、書いて、画像配置して、どんな風に見えるのかは、いちいちプレビューを確認する必要があります。
ひと手間かかるので、直感的とは言えません。
これが「WordPressの悩み」といえばそうかもしれません。
直感的に作れるJimdoやWixがうらやましい?
WordPressは世界中で使われていて、WordPressのシェア率はダントツ。
シェア率についてはコチラ
このシェア率は変わることが無いのか!といったら、そんなのわからない…じゃないですか。
今回のグーテンベルクで何が変わるのかと言うと、直感的な作業ができるという。
直感的と言えば、JimdoやWix。
私も仕事柄、JimdoやWixの管理画面を触ることがあるのですが、JimdoやWixってめちゃくちゃ簡単。
こうできたらいいなっていうことが「見たままできる良さ」を一番に感じました。
そういうわかりやすさが利用者増の一因になっていることは明らか。
この見たままできる直感的なエディタをうらやましく思いつつも、「WordPressにもいろんなプラグインがあるから実装可能だ!」とプラグインについて知識が深まる要因にはなっていました。
プラグインは奥が深すぎて、わかる人にはわかる。
ある程度の知識を持っていないと、わからない人は使いづらいWordPressのままになりがち。
難しさから脱却できず、その使いづらさを抱えたまま、結果使わなくなってしまい、アメブロでいいか…となってしまい、WordPressの更新が止まる!!!
これでは、せっかく苦労して作ったサイトが資産価値を落としていってしまう。
そんなこと、私は望みません。
WordPressがこの先も選ばれるためのグーテンベルク(エディタ)
今使っている人には、多少の苦労を共にしながらでも、この新エディタを使って直感的に書く今の流れをとらえていくように協力を求めています。
世界中にWordPressを愛してやまない人がいるので、今は慣れない「グーテンベルク」もきっと良くなっていくことは間違いない。
初めてWordPressを触る人が、「楽しい!」と感じながら書くことができたら、私もとても嬉しい!
それは、特に、ビジネスを持った人に「ブログを書くことを日常にしてほしい」と思っているので、書きにくかったらいやなんです。
Enterで段落分けされてしまうのが面倒だけど…
このブログを書いていて、なにげなく「エンター」を押すと箱がいっぱいできてしまって、驚きました。
本来、段落の中の改行は、「シフト+エンター」で小さく改行して分けていましたが、どちらかというと、段落を見やすくするというよりは、画面で実際に書いたものを読んだ時に、文字が詰まり過ぎないように、「エンター」を押してあえて余白の意味で使用していました。
ですが、このグーテンベルクは、箱が見えるようになっているので、恐ろしいほどの箱数になってしまいます。
そこを理解すれば、管理しやすくなるはずです。
その結果、
なるべくわかりやすい段落でまとめようと思って書くことになるので、「丁寧に書く練習」になっていいと感じました。
エンターで改行したくなるタイミングで「H3」や「H4」などの小さな見出しを上手に使えばいいわけですから。
実際の作業を見てください
グーテンベルクでパーマリンクの編集はスラッグでする?!
一番わかりにくかったのは、「パーマリンクの編集」でした。
これが最適かどうかはわかりませんが、今のところ、こんな方法でなんとかなりそうです。
一度、投稿の一覧に戻り、クイック編集で編集します。
クイック編集でタイトルと並んでスラッグという空白はあります。

このスラッグに適宜半角英数で、表示されるよう設定しておくのがいいと思います。
他にいい方法があったら「教・え・て」ください!
まとめ
直感的を目指していることはわかったけれど、まだ見慣れていないので使いづらさは隠せません。
かと言って、グーテンベルクを使わずに、旧エディタを使おうとは思っていません。
お話しによると、カスタマイズのし甲斐があるエディタだということなので、「書きやすさナンバー1のエディタ」になりますよう、私も使いこなしていきたいと思います。
こちらの記事もおすすめです!


最新記事 by miyagishima hitomi (全て見る)
- アフィリエイトで実際に商品を選ぶ時にやることは? - 2018年9月4日
- WordPressのブログは扱いが難しいんだよ!~更新編~ - 2018年9月3日
- WordPressでやっておかないと後悔するのは… - 2018年9月2日